2017年12月21日

チームMGN(メガネ)

沖縄のアニメを作ってしまうという途方もない夢と野望・・・

チームMGN(メガネ)




そんな夢を追いかけるチーム「MGN」の物語・・・

無限ではなくメガネの略です(笑)

しまこみ中の人はローカル漫画家なのに「描くならアニメ化まで意識して描く」ということでプロジェクトをスタートしましたが、「バカじゃないの?」って言われるのがオチ・・・そう思って大々的に言うことはありませんでした。
普通に考えてはずかしい。結構勇気が要ることです。


「ラッキーキャッツをアニメ化したいんですよね」
そんな話を本格的にし始めたのは、3ヶ月ほど前に沖縄科学技術大学院大学内で開催された「デジラボ沖縄」からでした。

チームMGN(メガネ)


小中高校生に学校で習えないデジタル技術を教えるというイベントで、メンター(指導者)に抜擢されました。
こちらの話はいずれやっていきたいと思いますが、この学習イベントの打ち上げで「私は大きな子供で、夢がいっぱいあります。私は描いている釣り漫画をアニメ化したいんですよね」と発言したところ、この話しがかなり盛り上がったのです。
もしやこれはイケるのかもしれない。

そう思ったときに、メンターを依頼いただいた中学校の技術の先生、飯塚先生より「スタートアップウィークエンドに参加してみては?」というお誘いをいただきました。

飯塚先生は南部工業高校のソーラーカーチーム「Team OKINAWA」の顧問の先生で、高校生のチームによるオーストラリア縦断ソーラーカーレースに参戦した経歴もあります。また、教員になられる前は大手メーカーのエンジニアでもありました。
ものづくりが大好きな人なのです。


「スタートアップウィークエンドは起業シミュレーションのイベントで、アニメ化という事業が起こせるのか、実際に試してみてはどうだろうか。もしかすると小さなビジネススタイルまで出来上がるかもしれないよ」




そして私は恐る恐るStartup Weekend Okinawaに参加しました。


チームMGN(メガネ)


約45名が金曜日の夜集まり、会食のあと1分間ピッチ(プレゼン)を実施。
この1分間というのは、エレベーター内で大手投資家などと同席したときに、「私はこういう事をしたい。なので支援願いたい」とプレゼンをするMAXの時間らしいです。実際はもっと短いらしいですが。

ただ「すげー、テレビで見た投資家だ」と思うのは誰にでもできますが、積極的にアピールするのは簡単ではありません。
アピールしないと何もはじまらない。
情報発信は大事なことなんです。
私がブログを立ち上げたのも、どんどんアピールしていこうと考えたためです。


ほぼ全員が「1分間ピッチ」にチャレンジしましたが、その後の人気投票で8チームに絞られました。
そしてアイディアが採用されなかった人は、基本的にどこかのチームに属することとなります。
張り出されたアイディアがどんどん剥がされていく。
本当に残酷な時間です。

私は無事「アニメ聖地を作る」というプランで生き残りました。
釣りのラジオ番組で「1分間で啓発を行う」というコーナーをしていましたので、1分間でしゃべるという練習がある程度できていたのがよかったのだと思います。
(沖縄釣り情報番組フィッシャーズゲート)
http://www.fmnaha.jp/podcast_detail.php?program_id=47

そして集まってくれた8名のメンバーとともにチームMGN(めがね)が結成されました。

(つづく)


ラッキーキャッツルアーフィッシングスクール
印刷化のためのクラウドファンディング実施中!
ご支援&拡散よろしくお願いいたします!!
同じカテゴリー(なかまたち)の記事
「しまこみ」とは
「しまこみ」とは(2017-12-19 18:00)


Posted by しまこみ&チームMGN at 15:23 │なかまたち